さて、昨日の朝にオススメのポイントを書いた「若おかみ」であるが、
ワーナーマイカルシネマズ茨木において製作陣によるトークショー・ティーチインが行われるとのことで、春の屋3泊目にいってきた。
開演20分前に到着。
自動発券機に手こずるもスタッフ窓口で発券。
意外や意外、日曜の朝にも関わらず9割の座席が埋まっていた。
よかったなあ、おっこ。
喉の渇きを潤すためのドリンクだけを入手し、もぎりを通過しシアターエリア内へ。
一番奥の6番スクリーン。(ここは10番まで存在する)
すると入り口の前で撮影をする人がちらほら。
ポスターと、上映作品を表示するモニターを撮っていたようだ。
中に入るとほとんどの座席が埋まっていた。
子連れよりやはり「大きいお友達」が多かったような印象。
私よりもひと回り、いやふた回りぐらい上の方々もちらほら。
開演時間になったが、やはり予告編が続く。
今のワーナーマイカルは割と予告編が長い。
今回も開演時刻から10分ほど流れていた。
10分経ってようやく本編。
いつものところで泣き、いつものところで笑い、最後はやっぱり号泣。
今回はエンディングの絵にかなり見入ってしまった。素晴らしい。
私は3泊目であるが、今回だけなのか、本編終了後に拍手が起きた。
私も周りに合わせて拍手を送る。
最初に観たときからどうしてもやりたかったので、今回その願望が叶った形である。
興奮冷めやらぬ中、トークショーの準備が進められてゆく。
数分後、トークショー開始。まずは司会の前田さんが挨拶を。
その後、高坂監督、齋藤P、豊田Pが登壇。
はじめのアナウンスで驚いたのが、このトークショー、写真撮影可なのだ。
SNSで話題になったこともあり、それをむしろ良い方に捉えたのだろうか。
なんにせよびっくりである。
スポットライトを浴びる監督たち。
(監督が「眩しくて全然見えない」と仰ったため、ライトの位置が少しずらされる)
監督が見た限りでは「大きいお友達」が多いように見えたらしい。
確かに多いんだけれども。
まずは受賞報告。
監督自身は国内向けにしか作っていなかったため、海外であのような賞をいただけるとは思ってもいなかったらしく、喜んでいる様子がうかがえた。
そして裏話もたっぷり。
監督のお話の中にあったのは、「ここは大々的にポスターを貼ってもらってありがたい」とのこと。
確かに、柱2本、各面に2枚ずつ、だから2枚×4面×2本と計16枚のポスターで柱2本がジャックされている。
劇場側がいかに推したいかがよくわかる。
そのあとは観客からの質問。
ひとつだけ載せてみる。
その他複数の質問があったが、すべて作品の内容についてであったため、ここではネタバレを防ぐため割愛する。
前田さんが驚いていたのは、今回初めて子供からの質問が出たこと。
どうやら、これまでは「大きいお友達」からの質問しかなかったようだ。
最後はフォトセッション。
監督とPたち、そしておっこのパネルと4人のショットが撮れた。
皆満足。
最後に一言ずつ。
監督は茨木市に興味を持っていた模様。
その後拍手で送られながら退席された。
やっぱり、何度見ても飽きない。そして泣ける。
ストーリーを知っていると、視点が変わる。
何度見てもおっこのひたむきさに元気をもらう。
おかみのどんなお客様にも礼を尽くす誠実さ、グローリー水領様のやさしさ。
そういえば、本編中においてグローリー水領様が「年の離れた友達」という場面があるが、真の友人であると確信させるシーンが本編内において登場する。
観た人はわかるかもしれないが、そう、あのシーンである。
とにかく、満足。
近いうちにもう1泊。塚口で観たい。
関西初のトークショー回を逃した雪辱を晴らすべく、塚口へ向かいたい。
(劇場名が違うといったツッコミは無しでお願いします。あそこは元々ワーナーマイカルであるので、変わらない呼び名で呼んでいるだけであります。)
なぜ私がここまで推すのかと聞かれる前に書いておく。
それは、「観ないと損をするぐらいの素晴らしい作品」だからである。
回し者か?いや違う。
見ればわかるが、人に対する考え方が180度変わることだろう。
ワーナーマイカルシネマズ茨木において製作陣によるトークショー・ティーチインが行われるとのことで、春の屋3泊目にいってきた。
スーパーゆかり@yukarin_super春の屋3泊目。
2018/10/28 12:08:17
#若おかみは小学生 #若おかみはいいぞ https://t.co/YaahyVy2q3
開演20分前に到着。
自動発券機に手こずるもスタッフ窓口で発券。
意外や意外、日曜の朝にも関わらず9割の座席が埋まっていた。
よかったなあ、おっこ。
喉の渇きを潤すためのドリンクだけを入手し、もぎりを通過しシアターエリア内へ。
一番奥の6番スクリーン。(ここは10番まで存在する)
すると入り口の前で撮影をする人がちらほら。
ポスターと、上映作品を表示するモニターを撮っていたようだ。
中に入るとほとんどの座席が埋まっていた。
子連れよりやはり「大きいお友達」が多かったような印象。
私よりもひと回り、いやふた回りぐらい上の方々もちらほら。
開演時間になったが、やはり予告編が続く。
今のワーナーマイカルは割と予告編が長い。
今回も開演時刻から10分ほど流れていた。
10分経ってようやく本編。
いつものところで泣き、いつものところで笑い、最後はやっぱり号泣。
今回はエンディングの絵にかなり見入ってしまった。素晴らしい。
私は3泊目であるが、今回だけなのか、本編終了後に拍手が起きた。
私も周りに合わせて拍手を送る。
最初に観たときからどうしてもやりたかったので、今回その願望が叶った形である。
興奮冷めやらぬ中、トークショーの準備が進められてゆく。
数分後、トークショー開始。まずは司会の前田さんが挨拶を。
その後、高坂監督、齋藤P、豊田Pが登壇。
はじめのアナウンスで驚いたのが、このトークショー、写真撮影可なのだ。
SNSで話題になったこともあり、それをむしろ良い方に捉えたのだろうか。
なんにせよびっくりである。
スポットライトを浴びる監督たち。
(監督が「眩しくて全然見えない」と仰ったため、ライトの位置が少しずらされる)
監督が見た限りでは「大きいお友達」が多いように見えたらしい。
確かに多いんだけれども。
まずは受賞報告。
監督自身は国内向けにしか作っていなかったため、海外であのような賞をいただけるとは思ってもいなかったらしく、喜んでいる様子がうかがえた。
そして裏話もたっぷり。
監督のお話の中にあったのは、「ここは大々的にポスターを貼ってもらってありがたい」とのこと。
確かに、柱2本、各面に2枚ずつ、だから2枚×4面×2本と計16枚のポスターで柱2本がジャックされている。
劇場側がいかに推したいかがよくわかる。
そのあとは観客からの質問。
ひとつだけ載せてみる。
Q:原画集出した方がいいのでは・・・。
A:初めから出そうとは思ってはいたけれども、この評判を受けてオファーがきている。より良いものを届けるべく鋭意検討中である。
その他複数の質問があったが、すべて作品の内容についてであったため、ここではネタバレを防ぐため割愛する。
前田さんが驚いていたのは、今回初めて子供からの質問が出たこと。
どうやら、これまでは「大きいお友達」からの質問しかなかったようだ。
最後はフォトセッション。
監督とPたち、そしておっこのパネルと4人のショットが撮れた。
皆満足。
最後に一言ずつ。
監督は茨木市に興味を持っていた模様。
その後拍手で送られながら退席された。
やっぱり、何度見ても飽きない。そして泣ける。
ストーリーを知っていると、視点が変わる。
何度見てもおっこのひたむきさに元気をもらう。
おかみのどんなお客様にも礼を尽くす誠実さ、グローリー水領様のやさしさ。
そういえば、本編中においてグローリー水領様が「年の離れた友達」という場面があるが、真の友人であると確信させるシーンが本編内において登場する。
観た人はわかるかもしれないが、そう、あのシーンである。
とにかく、満足。
スーパーゆかり@yukarin_super春の屋3泊目 in ワーナーマイカルシネマズ茨木。
2018/10/28 13:59:45
高坂監督曰く「大きいおともだち」が多いように見えたとか。
確かに子連れより年齢層の高い人々が多かった。
貴重なお話を聞けて幸せ。
本編からトークショーまで満足度150%であっ… https://t.co/HcM6AoGWAk
近いうちにもう1泊。塚口で観たい。
関西初のトークショー回を逃した雪辱を晴らすべく、塚口へ向かいたい。
(劇場名が違うといったツッコミは無しでお願いします。あそこは元々ワーナーマイカルであるので、変わらない呼び名で呼んでいるだけであります。)
なぜ私がここまで推すのかと聞かれる前に書いておく。
それは、「観ないと損をするぐらいの素晴らしい作品」だからである。
スーパーゆかり@yukarin_super文部科学省選定作品のジャンルとして「少年・家庭向き」はあるんだろうけれどこれに関していえば「全人類向き」という方が正しいのかもしれない
2018/10/18 04:31:58
それくらい評価が高まってきている作品。
まだ観ていないそこのあなた、損してますよ。
回し者か?いや違う。
見ればわかるが、人に対する考え方が180度変わることだろう。