カテゴリ: スーパー

2月28日は大きく変わる日

2021年2月28日。
毎年2月28日ないし2月29日は流通業では年度末に当たる企業があるため、大きく変わるものがある。
かわってくものもあれば、かわらないものもある。
2021年2月28日をもって変わるものについて記す。

ダイエー大島店の閉店

東京都江東区にあるダイエー大島店(0257)が閉店する。
1973年オープンであるので、店齢47歳だそうだ。
同世代の店舗としては現存するお店だと兵庫県神戸市のグルメシティ六甲道店(0255)。
無くなったお店も含めると、愛知県名古屋市の上飯田店(0254)、新潟店(0265)などがある。

店齢47歳、まだまだ若いように見えるが、ダイエー的には再建対象のようだ。
私は一度も訪問できていないので、残念でならない。

マルナカ消滅

四国、中国、近畿地方に店舗を置くマルナカおよび山陽マルナカが消滅する。
マルナカは58年11ヶ月、山陽マルナカは33年5ヶ月の歴史に幕を降ろす。
屋号は残るとされているが、法人格は消滅する。

マルナカはもともと創業者の中山家によって経営されており、かつて会長を務めていた中山芳彦氏は「瀬戸内の暴れん坊」 の異名を持っていた。
「瀬戸内リージョナルチェーン構想」を推し進めるべく、独立体制を守っていたが、2011年に「提携」といった形で自らÆONGROUPに飛び込んだ。

それから10年、いや、わずか10年で法人格が消されることとなった。
法人格がなくなるということは、再度独立へ向かうための道がなくなるといっても過言ではない。
どこにでもある普遍的なスーパーになってしまう危険性が大いにあるということだ。

さて、マルナカにはテレビCMでも使われ、店内でも放送されているテーマソングが存在する。
その名も、「ナカマカナ


歌っているのは、「ご当地ソングの女王」こと水森かおり氏である。
当時15歳とのこと。

いつ頃作られたのかはわからないが、古さを全く感じない。
今回の法人格消滅によって処遇が気になるところであるが、
なんとしてでも残して欲しいと思う。
これが、マルナカの「個性」を構成するものであるからだ。

ちなみに、この「ナカマカナ」外国人もノリノリでカバーしている。


外国人がどれだけ日本の歌を知っているかはわからないが、
いちスーパーマーケットのテーマソングをこんなに楽しそうに歌っているのを見るのは初めて。
無くしてはならない。改めて思う。

川口そごう、閉店

埼玉県川口市にある川口そごうが閉店する。
生年月日は1991年10月16日の店齢29歳。
ここは、かつてそごうが進めていたそごう30店舗構想、「トリプルそごう計画」の達成の地。
キャッチフレーズは、「世界へ。そごう新世紀、始まる
世界の素敵が川口へー国内外そごうグループの総力を結集した
30番目のバースデー
奇しくも、30番目のバースデーと呼ばれ1991年に産声をあげた川口そごうは、自分自身の30番目のバースデーを迎えられずに生涯を終えることになる。

さて、川口そごうは2020年3月から「さよならの前に、できること」と題してメッセージを発信してきた。
今回は長くなるが、その全てを紹介する。
続きを読む

ダイエーのポスター第6弾、新聞広告第5弾!

2021年2月25日、ダイエーは新聞各社の朝刊に全面広告を掲載。
見出しは、「ありがとうが響く未来へ
続きには下記のように書かれていた。
この1年、私たちは「届けたいのは、安心」をスローガンに
さまざまな安全対策を講じ、
お客さまのくらしを守るため営業を続けてきました。

その中で、多くのお客さまから「ありがとう」というお声を頂きました。
その優しさに、私たちも「ありがとう」でお応えしたい。
お店の中が「思いやり」で響き合えるように、
私たちは、シトラスリボンを始めることにしました。

リボンに希望を込めて───
ささやかな「いたわり合い」の気持ちが広がることを願っています。 
もう、どこまでお客様思いのスーパーなんだろうか。(褒めてる)
こんな広告が出るたびに、「ÆONにうまくしてやられている」という人もいるが、
私はこれは、「中内イズムに則った行動」であると思っている。

さて、ダイエーが始めるというシトラスリボン。 
広告の下部に次のような解説文があった。
Citrus Ribbon PROJECT
新型コロナウイルスに感染した人たちへの差別や偏見を減らし、感染した人や医療従事者が普通に「ただいま」と
いえる雰囲気を作り、思いやりある暮らしやすい社会を目指す、愛媛県から始まった活動です。
共感した人が緩やかに無理のない程度にやれるように静かに掲げていくアイコンが、シトラスリボンです。 
これは、ダイエーの理念「ダイエー憲法」の「よい品をどんどん安く、より豊かな社会を」にも当てはまると私は思う。
コロナ禍において、罹患した、持ち込んだからといって差別や偏見の目で見る人がいる
某県では、県外から持ち込んだ者に対しとてもきつい差別があったと聞いたこともある。
それらは、警戒するあまり「心の豊かさ」がなくなったことから起きるものであろう。
かつて中内CEOは、「物質的に豊かさをもった社会こそ豊かな社会ではないか。好きなものが腹いっぱい食えるのが幸せです」と語ったことがあるが、
物質的に豊かさをもった社会になった現代、「精神的に豊かではない社会」になったと感じることがある。
今回の施策は、「心も『より豊かな社会を』」ということになるのかもしれない。 

ニュースリリース

今回のシトラスリボンプロジェクトへの賛同についてダイエーは報道発表している。


ダイエーはニュースリリースの最後にこのように締めくくっている。
ダイエーは当該プロジェクトへの賛同・応援を通じて、今後も心から
暮らしやすい街づくりに貢献してまいります。 
ダイエーのある街は安心できる。そう思わせてくれる一文である。

最後に

いつもダイエーの広告を見るたびになんて応えようか考えているのですが、
今回は「ダイエーがある未来へ」で応えたいと思います。
ダイエーのない未来は想像できません。
ダイエーがあり続ける未来を考えていきたい。
100年後も、200年後もダイエーという会社があり、ダイエーの看板が街中にあってほしい。
ダイエーのお店があってほしい。
私は本気でそう思っています。

お願い

皆様にお願いがあります。
ダイエーで買い物をされた際に、スタッフと話すことがあるかと思います。
レジで支払いをする際、商品の場所を尋ねる際など色々あるかと思います。
ぜひそのときに「ありがとう」の一言を伝えてあげてください。
スタッフの方は喜んでくれることでしょう。
畏まっていう必要はないですが、一言「ありがとう」と伝えてあげてください。
(昨今、お礼の言えない大人がいて、「金払ってるんだからしてもらって当然」と踏ん反り返っていることもあるとのことなので、改めてお願いしている次第です。)

ダイエーが営業しているのは当たり前ではありません。
現場で働くダイエーグループマン/レディの皆さまをはじめ、ダイエーに関わるすべての方々のおかげでお店は営業し続けています。
そのことに対し感謝の気持ちを持とうではありませんか。


また、お近くにダイエーがあるという方にお願いです。
どうか、「買い支え」をお願いいたします。
お客さまの来ないお店、なくなる可能性があります。
売り上げが芳しくないお店、なくなる可能性があります。

そこで、少しでも大丈夫ですが、継続的な「買い支え」をお願いしたいのです。
日々のお買い物、節目の食べ物をダイエーで買うことで、ダイエーのお店を守ることにつながります。

直近ですと、ひなまつりメニュー、男性の方はホワイトデーがあります。

流通革命の灯火を絶やさないためにも、皆様の買い支えをよろしくお願いいたします。

ダイエーのCM

ダイエーが2020年5月より1分間のCMを放映しているのはご存知だろうか。
実は、今年に入りほんの少しだけ内容が変化している。
そして、2月20日に第3弾が公開された。
今回は、3種類のダイエーCMについて記す。

第1弾 - 2020年5月22日〜



ダイエーの企業CM、というよりドキュメンタリー。
阪神•淡路大震災当時、ライフラインを守ることを 目指してきた。その想いは今も変わらない」という内容。
「届けたいのは、安心」の企業メッセージとともに、下記の3点をお客様にお願いしている。

①少人数で
②すいている時間帯に
③マスクをして
お越しください
最後には、ダイエーの3代目ロゴマークと、4代目ロゴマークと並べてダイエーグループの屋号を出している。

第2弾 - 2021年1月8日〜



2021年に入り、CMの一部の点が変更された。
中盤の「2020年 私たちの想い」が「そして 今 私たちの想い」に変更。
年が変わっても使えるようになった。 
そのほかは特に変化した点はない。

第3弾 - 2021年2月20日〜



2月20日、突如YouTubeで公開された第3弾。
今までのものと違い、内容に変化があった。
それは、2011年の東北地方太平洋沖地震の際の仙台店の様子。
2日後に仙台店を再開
少しでも安心していただきたくて…
とコメントを添えて写真で登場。 
そして、最後のロゴについては関西地区で食品SMを運営する株式会社光洋の運営する屋号のロゴがなくなり、株式会社ダイエーの運営する屋号(こデリ除く)のみとなった。 

 

なぜこの時期に仙台店

今年2021年3月11日で発生から10年を迎える東北地方太平洋沖地震。
その際に伝説を残したのがダイエー仙台店である。
震災2日後の3月13日より営業再開。
4月6日に通常営業に戻るまで、のべ100万人が買い物に来た
というのだから驚きである。
おそらく、震災から10年を迎えるにあたり、伝えなければいけないという想いがあったのだろう。 

最後に

ダイエーの60秒間のドキュメンタリー。
最近、見逃し配信サービスでもCMが流れているようで、「長い」「キツイ」といった意見をよく目にする。
長いCMは鬱陶しいと思うのはわからなくもないが、ダイエーが伝えたいこともわかってあげて欲しいと私は思う。

「ダイエーなんて…」と鼻で笑う若者もいるだろう。
ただ、ダイエーは阪神・淡路大震災でも当日に営業再開、 先述の東北地方太平洋沖地震でも2日後に営業再開、このコロナ禍でもリスクがある中、全店通常営業を続けている
26年前から「スーパーはライフライン」の考え方をもって営業を続けている。

ぜひ、「ダイエーはすごい」「ダイエーはまだある」と覚えておいて欲しい。
 

ダイエーのポスター第4弾

2021年1月、ダイエーが新たなポスターを店頭掲示していることを発見。 ポスターには、下記のようなことが書かれていた。
私は、7歳の時に、阪神・淡路大震災に遭いました。
近所の商店街がめちゃくちゃになっていた頃、
食べ物を買えたのが、ダイエー板宿店でした。

お母さんに連れられて買い物に行った時、
店員さんが親切にしてくれたことを、覚えています。 

あれから26年。
私は今、その店で働いています。

お客さまがお困りの時、
頼りになる店でありたい───

私たちの想いです。
ダイエーが阪神・淡路大震災当時に素早い対応を取ったことで伝説として語り継がれていることは知られていることだが、そのときの経験からダイエーグループレディとなる人がいることは初めて知った。

CEOがご健在であられたらなんとおっしゃるだろう。喜ばれるのではなかろうか。

ダイエーのポスター第5弾、新聞広告第4弾!

2021年1月25日、ダイエーは新聞各社の朝刊に全面広告を掲載。
見出しは、「安心を未来へ届けたい
続きには下記のように書かれていた。
ダイエーは、お客さまのいのちと日々のくらしを支えるため、
さまざまな安全対策を講じて、毎日休まず営業しています。

この1年、お客さまから頂いた数多くのエールに
私たちは、勇気をもらい元気づけられました。

本当にありがとうございます。 

「よい品をどんどん安く、より豊かな社会を」
ダイエーは1957年創業以来の想いを胸に
これからも、皆さまと共に歩んでまいります。 
文章の下に、「お客さまからの声」としてたくさん書かれているが、見覚えのある文面を発見。
「贈り物は、安心」というダイエーの
メッセージ。「贈りたいのは、感謝」
で私は応えたい。
どこかで見覚えが…。
なんとダイエー、Twitterもしっかり見ていた!
他にも調べると見つけられたものもある。
店長への直行便だけがお客さまの声ではなく、いまやTwitterもお客さまの評判をチェックする大事なツールであるということだろう。
そして、今回の広告は別の意味で話題になっている。

上弦の月、復活。

上弦の月をモチーフに作られたダイエーの3代目ロゴマーク。
左下が欠けているおそらく一番有名なダイエーのロゴマーク。
そのロゴマークが今回の広告の左上に載っている。 

Twitterを確認すると、「懐かしい」との声が多くあった。
ただ、違和感に気づく人もいた。

私も手元の資料を確認してみると、やっぱり少し違っていた。
少し違うにしろ、広告に3代目ロゴを使うということだから何かあるのではないかと考えた。

すると、フォロワーのダイエーグループマンの方から納得の回答があった。

ダイエーが持つブランド力の強さ、ということだろうか。
確かに関西ではダイエーの知名度は絶大である。
関西発祥の企業だから、というのもあるかもしれないが、ダイエーはまだまだ終わらないということは確実だといえよう。


余談

ダイエーについてあれこれ呟いている私。

こんなことを呟いていると、なんと店舗アカウントから反応があった。

このようなお言葉をいただいた。
びっくりしているが、お店のアカウントから直接反応していただけるなんて思ってもいなかったのでとても嬉しい。
改めて感謝の気持ちを伝えた。

するとまた返信をいただいた。
ご迷惑だなんてそんなとんでもない。
私は、ダイエーの考え方「For the Customers」が今も活きていることに感動を覚えた。 

最後に

いつもダイエーの広告を見るたびになんて応えようか考えているのですが、
今回は「感謝をダイエーへ届けたい」で応えたいと思います。
日々お店が開いているのは、現場で働くダイエーグループマン/レディの皆さまをはじめ、ダイエーに関わるすべての皆さまのおかげであると感じております。
心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

また、お近くにダイエーがあるという方にお願いです。
どうか、「買い支え」をお願いいたします。 
お客さまの来ないお店、なくなる可能性があります。
売り上げが芳しくないお店、なくなる可能性があります。

そこで、少しでも大丈夫ですが、継続的な「買い支え」をお願いしたいのです。
日々のお買い物、節目の食べ物をダイエーで買うことで、ダイエーのお店を守ることにつながります。

直近ですと、恵方巻、バレンタインがあります。

流通革命の灯火を絶やさないためにも、皆様の買い支えをよろしくお願いいたします。

こみっく★トレジャー37に出展

2021年1月17日、大阪・南港で開催された「こみっく★トレジャー37」に出展しておりました。
今回はそのウラ話です。

会場付近でスタッフと合流。(定刻通り)
備品は事情により直接搬入。(筋肉痛)

入場前に私、スタッフともに大阪府における独自の追跡確認システムである大阪コロナ追跡システムへ登録。
公式からはb2-onlineの入場認証と、厚生労働省が公開しているCOVID-19接触確認アプリケーション、COCOAのインストールが求められていたが、不安定の安定(以降、弊サークル)は、それに加えて大阪コロナ追跡システムへの登録を勧めていた。

これは万が一インテックス大阪(登録対象施設)内で感染者が確認された場合に注意喚起を促すメールが大阪府より発信されるものである。

登録を終えたらサークル入場ゲートへ向かい、入場口にて検温される。
検温で問題なかったため建物入口付近でアルコール消毒液にて消毒を実施し、入場。
(ちなみにサークル入場ゲートではb2-online入場認証とCOCOAと併せて大阪コロナ追跡システムへの登録を推奨、と掲示物に記載があった。)

ブースに到着、なんとか設営。
なんだかんだでおもちゃの兵隊さんのマーチが流れてきて、開会3分前であることを知る。

開会後

開会後は行列のできる壁サークルを見つつ、弊サークルに立ち寄ってくれる参加者を待ち続けた。
開会20分ほどして1人目。
そしてしばらくして2人目。
以降、間隔は開きつつも参加者様にお立ち寄りいただき、計10冊頒布。
なお今回は後述する事情により売上予算を前回より少なく設定していた。

予算

今回はかねてよりお伝えしていた通り、頒布時における現金の取り扱いをなくし、ブースの完全キャッシュレス化に踏み切った。
そのため、現金でお求めの方が減ることを想定し、前回2020年9月より半分の予算を設定。
(前回は10冊、8900円)
実績としては、現金取り扱い廃止という制約があるにも関わらず、皆様のおかげで予算達成率200%となった。ありがとうございます。

COVID-19対策

弊サークルではまだまだ収まる見込みのないCOVID-19感染拡大防止のために様々な対策を実施していた。
まずは、先述の通りの頒布時における現金取り扱いの廃止である。
こちらについては、大阪府に2度目の緊急事態宣言が発令されるよりも前、大阪府における独自の警戒基準、「大阪モデル」における赤信号点灯の段階で決定しており、2020年12月10日に正式に発表している。 
この施策は今回のこみトレのブースで初めて運用。
現金でお支払いをされようとした参加者様には現金が使えないことを伝え、クレジットカードか交通系電子マネーでのお支払いをお願いした。
結果、チャンスロスが1件、お申し出が1件発生した。
(これでは1冊も売れないよ。というお申し出をいただいたが、弊サークルは10冊頒布していることを申し添えておく。) 

逆に、「キャッシュレスなら是非」とお求めいただいた方もいらっしゃった。
弊サークルの施策の趣旨を理解いただいた参加者様に厚く御礼申し上げる。 
(趣旨としては、接触による感染リスク低減である。) 

また、今回はブースにアルコール消毒液を設置。
大阪発の化学メーカ、安心と信頼の「サラヤ」の製品を採用。
しかもスーパーマーケット店頭などに設置されているものと同様のものを選定。 
(安心して使える、使ってもらえるものがいいという思いで選定)
回し者ではないが、手によく馴染むのでおすすめである。

そして、今回も接触による感染リスク低減のために見本誌をオンライン化。
前回の反省を踏まえ、内容の大幅削減および軽量化を実施。
結果、「読み込みが遅い」といったお申し出はなかった。
(iOS端末だと少し時間がかかるが、それでも前回より速い方である。)

代表の想い

アルコール消毒液はいまやあちらこちらに設置されているが、現金取り扱いの廃止まで行ったサークルは出展サークルの中ではおそらく弊サークルのみであろう。
なぜここまでするのか。それはサークル代表の私自身の強い想いがあったからだ。

私自身、「弊サークルのブースにお立ち寄りいただいた参加者様、弊サークルのスタッフからCOVID-19感染者をひとりも出さない、出してはいけない。弊サークルが感染の原因となってはいけない。」という強い想いを持って出展している。
弊サークルの主な活動地は大阪府内、こみトレの会場も大阪府内、そして代表は大阪府民である。
大阪府の状況が逼迫していることは情報を収集の上よく知っているつもりであるので、お立ち寄りいただいた参加者様に不便を強いることは承知の上で現金取り扱い廃止の決断を下した。 
その点をどうかご理解いただきたい。

なぜこの情勢でも出展をしたのか

大阪府に緊急事態宣言が発令された状況であるが、出展をした理由は大きく2点ある。
  • 1月17日である
  • ダイエーが通常営業であるならば、ダイエー本を扱う以上出展しない理由はない

まず、1月17日であるから、という点はご存知の通り、阪神・淡路大震災の発生日であるからだ。
今年で26年を迎えたが、1995年の発生当時、ダイエーは素早い対応を行い、伝説として語り継がれている。
ダイエーの歴史を語る上では絶対に外せない阪神・淡路大震災。
ダイエー本には当時現場で尽力されたダイエーグループマンのインタビューとともに、当時の動きについても記している。
ダイエーの歴史をより多くの人へ伝えるためにも、1月17日だからこそ出展しないと、と考えたのだ。
(ちなみに、震災をダシにしてダイエー本を頒布しようなんて考えは一切ないことを申し添えておく。) 

また、ダイエーがこのような状況下でも通常営業を続けてくれていることを考えたときに、
出展できるような状況なのに出展しないというのはあり得ない、と考えた。
ましてや、ダイエー本を取り扱うサークルである。
中内スピリッツに反するのではないかという考えに至ったため、出展することを決めた。

総括

反省点、良かった点はTwitterに投稿済である。



反省点

  • 現金の取り扱いは状況次第で要検討
現金取扱廃止におけるチャンスロスが起きたことから、今後については感染状況を確認の上検討する。
  • 見本誌が指定時刻に公開されない
これについては私の設定時のミスである。
1月17日 10時30分に公開される予定であったが、事象発生後に確認すると1月13日になっていたことが判明。
テストをした際に設定を戻すのを忘れていたのだ。 反省。

良かった点

  • 交通系電子マネー決済多数
今回より交通系電子マネー決済を導入。
その結果、多くの方が交通系電子マネー決済を利用していた。
より便利にと考え導入したが、その効果はあったように思う。
  • 現金取扱不可の制約ありにもかかわらず前回同様の売上を達成
これは本当にお求めいただいた参加者様のおかげである。厚く御礼申し上げる。
  • 口コミを聞いてお買い求めいただいた方がいた
これについては、お立ち寄りいただいた参加者様から聞いた話であるが、
あなたの好きそうな本があるみたい」と知り合いから聞いてきたのだそう。
勧めていただいた方がダイエー本を読んでいたのであれば、口コミで広めてくれたことになる。
大変嬉しい話である。
  • キャッシュレスだからとお買い求めいただいた方がいた
これは私ではなくスタッフが対応して、後に聞いた話であるが、
キャッシュレスなら是非」とのことでお求めいただいたとのことである。 
弊サークルは今回は完全キャッシュレスサークルとして出展していたので、このようなお言葉をいただけるとは想定もしていなかった。ありがとうございます。

なお、これらに加えてもう一点ある。
  • 目を惹くPOPの効果絶大
これはおしながきとは別に、とあるセールのPOPに似たようなPOPを設置していたことによる。
ブース内側から見ていたところ、明らかに視線がそのPOPに向いているのが多いような印象を受けたのだ。
POPだけでも与える印象が変わるとは。面白い。

まとめ

皆様のおかげで予算達成、大きな成果を出すことができました。
弊サークルのブースにお立ち寄りいただいた参加者の皆様、本日ダイエー本をお求めいただいた皆様、本当にありがとうございました。
 

↑このページのトップヘ