カテゴリ:スーパー > ダイエー

ダイエーの新たなチャレンジのウワサ!?

国内大手の小売業、ダイエーは4月1日、今年度内に、新たに「D'sQuality」の名前で自社開発商品を展開すると明らかにした。何の

これまで自社開発商品には「セービング」「サリブ」「暮らしの88」などと名付けて展開していたが、昨今のダイエーを取り巻く商環境の変化、また光り輝くダイエーの復活を望む声が多く上がっていることから、ダイエーのスタイルを色濃く出すにはピンク色のプライベートブランドに代わり、ダイエーが開発し、安心して使ってもらえる商品を出すべきである判断が下されたとのこと。4月1日。

展開開始時期については「今年度のいつかはまだ決まっていない」としたが、現在のPBからの置換は今年度の早い段階で行われると思われる。リルフ

ダイエーの広報部長は当方の取材に対し、「我々ダイエーは日本のスーパーで初めてのプライベートブランドを出し、日本初のノーブランド商品を出してきた。あの頃の中内氏の想いを再確認し、お客様に安心して手に取ってもらえる自社開発商品をつくっていく。現状のプライベートブランドもよいが、やはり私たちは私たちの品質基準で商品をつくるべきであり、そのためには現状のものから自社開発商品への置換が必要だ。これは全ての品目で必要である。」と力強く語った。ルリプ
DsQuality


Today is April Fool's Day!

はい、本日は2022年4月1日。エイプリルフールです。
Twitterでエイプリルフール記事を上げている人がちらほらいたので便乗してみました。

今年もお付き合いいただきありがとうございます。

なお、ロゴも実際にないものです。公式が一般人の問い合わせは受けてくれても、こんな取材は受けてくれるわけなかろう。
 

3月1日、大きな節目の日

毎年、3月1日は商業界では大きな節目となっている。
今日3月1日に変わったものを紹介する。 

ダイエー旗艦店級屋号変更から6年

2016年3月1日、近畿事業本部管轄店、関東事業本部管轄店のうち29店舗がダイエーの手を離れた。
私はこのときに、思い出の詰まった大事な大事なお店が含まれていたことに危機感を覚え、ダイエーを追いかけるようになった。 
この時離れたお店、私は今もダイエーと呼ぶ。ÆONとは絶対に呼べない。 

4社合併から28年

1994年3月1日、株式会社ダイエー、株式会社忠実屋、株式会社ユニードダイエー、株式会社ダイナハの4社が合併。
存続会社を株式会社ダイエー、他の3社を消滅会社として統合した。

店名が変わる違和感、私も経験がある。
ただ、中の人からすると悲しみは計り知れないだろう。 
続きを読む

こみっく★トレジャー39に出展

2022年1月16日、大阪・南港で開催されておりました「こみっく★トレジャー39」に出展しておりました。
今回はそのウラ話です。

道中、コスモスクエア駅でスタッフと合流。
今回は頒布品、備品は宅配搬入を行った。

入場前に私は大阪府における独自の追跡確認システムである 大阪コロナ追跡システムへ登録。
 公式からはb2-onlineの入場認証と厚生労働省が公開しているCOVID-19接触確認アプリケーション「COCOA」のインストールを求められていたが、不安定の安定(以降、弊サークル)は、それらに加えて大阪コロナ追跡システムの登録を勧めていた。

登録を終えたらサークル入場ゲートへ。
入場ゲートで検温され、サークルチケットを係員へ渡し、入場。 
 (ちなみにサークル入場ゲートではb2-online入場認証とCOCOAと併せて大阪コロナ追跡システムへの登録を推奨、と掲示物に記載があった。)

ブースに到着。設営を終え、少し談笑。
なんだかんだでおもちゃの兵隊さんのマーチがながれてきて、開会4分前であることを知る。
(流れてきたのが10:56頃) 

開会後

開会後は入口から壁サークル方面への人の流れを見つつ、弊サークルへお立ち寄りいただける方を待った。
開会から50分ほどで1人目。
それから30分後に2人目。
以降、間隔は開きつつも参加者様にお立ち寄りいただき、計10冊を頒布。 

予算

今回は、前回(こみトレ37)の反省を踏まえ、現金の取り扱いを再開
お釣りを取り扱わないため、頒布価格を1000円としたが、お申し出はゼロ
売上予算も10冊、10,000円とした。
開会後50分、お立ち寄りいただく方はいたものの購入に至る方がいなかったため、予算達成が危ぶまれたが、閉会1分前になんとか予算達成となった。 

COVID-19対策

弊サークルでは今回も、まだまだ収まる見込みのないCOVID-19感染拡大防止のために様々な対策を実施していた。
まず、先述した通り頒布時における釣銭の取り扱いの一時中止である。
こちらについては、大阪府内においてCOVID-19の新たな変異株、オミクロン株市中感染が確認されたため2021年12月23日に正式発表している。
実は、2021年12月10日にオミクロン株が大阪府内で初めて確認された時点で釣銭の取り扱い中止は検討していたのだが、 市中感染確認後の発表となった。

また、今回もキャッシュレス決済に対応。
今回から、iDとQUICPayに追加で対応した。
が、トラブルが起きた。詳細は後述。

また、今回もブースにアルコール消毒液を設置。
大阪発の化学メーカ、「サラヤ」の業務用製品を採用し設置。 
ただし、我々サークル関係者以外で消毒いただいた方はあまりいなかった気がする。
長く続くコロナ禍への慣れだろうが、甘く見てはいけない。

そして今回も接触によるリスク低減を目的に、見本誌のオンライン化を実施。 
開会直前に内容の見直しを行ったが、読み込みが遅いなどの大きな問題は発生していない。

なぜこの状況でも出展したのか

大阪府にて1月15日に3692名もの罹患者が確認されている状況であるが、出展をした理由は大きく2つある。
  • 中内イズム
  • ダイエーが通常営業であるならば、ダイエー本を扱う以上出展しない理由はない
まず、中内イズムとは何か、についてTwitterの投稿をお読みいただきたい。

弊サークルは、地震でも、開けられる状況であれば開けたダイエーの考え方に共感し、
このような状況下でも、頒布できるものがあり、スペースがあり、イベントも中止になっていないのなら出展しない理由はないとの考えを持っている。
スタッフ全員健康であり、当日に大変優先度の高い対応すべき事象がないのなら出展を行うべきと判断した。

また、ダイエーもこのコロナ禍で営業を停止していない。
ダイエーが通常営業なら、弊サークルも通常営業すべきだという判断に至ったため、出展した。

総括

反省点、良かった点はTwitterに投稿済である。

反省点

  • レシートの紙切れ
1人目の参加者様が立ち寄られた際に、印刷途中でレシートの紙が切れる事態が発生。
幸い、予備のレシートロールを持ってきていたためその場で交換し事なきを得たが、
切れかけであることを確認したら交換するとともに、設営完了後、開会までの間に確認を行うよう改善する。 
  • クレジット決済端末の不調 
こちらが大きなトラブル。
1人目の参加者様が支払方法にiDを指定されたため、決済を行うべくPOSを操作したところ、
なんと決済端末のアップデートがこのタイミングで実行されてしまっていた。
幸い、クレジットカード付帯のiDであったため、クレジットカード決済へ切り替えていただいたが、
目玉として出したものの幸先の悪いスタートとなってしまった。
もしiD単体のカードしかない場合で起きたらと思うとゾッとする。

また、クレジットカード用の決済端末(COINEY)も、POSとの接続不良が発生。
決済ができないトラブルはなかったものの、参加者様へご迷惑をおかけしているため、次回出展までに新決済端末への変更及び集約を行う。
なお、端末変更および集約が完了すれば、クレジット宣言でタッチ決済もご利用いただけるようになる予定である。 

良かった点

  • 現金決済再開、釣銭なし対応◎
前回の反省を踏まえ、今回から現金の取り扱いを再開。
ただし頒布価格を1000円とし、釣銭の取り扱いを取りやめた。
しかし、お申し出はゼロであり、トラブルはなかった。
やはり同人誌即売会はキャッシュレス全盛の時代でも現金決済が強い世界であると感じた。 
  • バーコードスキャナ導入 
今回より、バーコードスキャナを導入。
打ち間違え防止のためと、オペレーションの簡略化が目的である。
結果、お立ち寄りいただいた参加者様に驚かれる事態に。
バーコードスキャナを導入しているサークル、POSを導入しているサークルはあまり多くないが、
POSは何よりも決済の記録が残るため、売上管理等がとても楽になる。 
また、バーコードスキャナについては、2品以上取り扱う場合は誤って売上を立てることがなくなるため、導入して良かったと考えている。

  • お申し出ゼロ 
これが一番嬉しい話である。
前回は完全キャッシュレスサークルとして参戦したものの、あまり評判は良くなく、しかもチャンスロスまで発生した。
今回はその点を改善した結果、お申し出が0件であった。
今後も良い対応ができるよう心がけていきます。 

思うこと

今回、お立ち寄りいただき、会話したものの購入に至らなかった方も多くいた。
ただ、数回お立ち寄りいただいたものの購入に至らず、会話だけ長くされる方がいらっしゃったのは遺憾である。
人の振り見て我が振り直せ、ではあるが、感染症対策の観点からも、長話だけはご遠慮願いたい。 

まとめ

皆様のおかげで予算達成、大きな成果を出すことができました。
弊サークルのブースにお立ち寄りいただいた参加者の皆様、本日ダイエー本をお求めいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

おまけの話

今回、あのメロンブックスの担当者から委託の案内をいただいたので、もしかするとboothとメロンブックスの2本柱で事後通販をやるかもしれません。
詳細については決定次第ダイエー本特設サイトにてお知らせいたします。 

なお、通販については総支払額が出展ブースでの直販とは異なりますので予めお知らせいたします。
(boothについては倉庫発送になるので送料が別途かかります。) 

残りわずか

2021年も残り6時間を切った。
今年も激動の1年であったダイエーを振り返る。

 

1月 新たなポスターを出す

緊急事態宣言が発令された1月、ダイエーは新たなポスターを掲出していた。



ポスターには、下記のようなことが書かれていた。
私は、7歳の時に、阪神・淡路大震災に遭いました。
近所の商店街がめちゃくちゃになっていた頃、
食べ物を買えたのが、ダイエー板宿店でした。

お母さんに連れられて買い物に行った時、
店員さんが親切にしてくれたことを、覚えています。 

あれから26年。
私は今、その店で働いています。

お客さまがお困りの時、
頼りになる店でありたい───

私たちの想いです。
ダイエーが阪神・淡路大震災当時に素早い対応を取ったことで伝説として語り継がれていることは知られていることだが、そのときの経験からダイエーグループレディとなる人がいることは初めて知った。

ダイエー、そして中内CEOの対応は、消費者の人生にも影響を与えていると感じられる出来事である。
 

1月25日 ダイエーのポスター第5弾、新聞広告第4弾掲載

2021年1月25日、ダイエーは新聞各社の朝刊に全面広告を掲載。
見出しは、「安心を未来へ届けたい
続きには下記のように書かれていた。
ダイエーは、お客さまのいのちと日々のくらしを支えるため、
さまざまな安全対策を講じて、毎日休まず営業しています。

この1年、お客さまから頂いた数多くのエールに
私たちは、勇気をもらい元気づけられました。

本当にありがとうございます。 

「よい品をどんどん安く、より豊かな社会を」
ダイエーは1957年創業以来の想いを胸に
これからも、皆さまと共に歩んでまいります。 
文章の下に、「お客さまからの声」としてたくさん書かれているが、見覚えのある文面を発見。
「贈り物は、安心」というダイエーの
メッセージ。「贈りたいのは、感謝」
で私は応えたい。
どこかで見覚えが…。
なんとダイエー、Twitterもしっかり見ていた!
他にも調べると見つけられたものもある。
店長への直行便だけがお客さまの声ではなく、いまやTwitterもお客さまの評判をチェックする大事なツールであるということだろう。
そして、今回の広告は別の意味で話題になっている。

上弦の月、復活。

上弦の月をモチーフに作られたダイエーの3代目ロゴマーク。
左下が欠けているおそらく一番有名なダイエーのロゴマーク。
そのロゴマークが今回の広告の左上に載っている。 

Twitterを確認すると、「懐かしい」との声が多くあった。

ただ、違和感に気づく人もいた。

私も手元の資料を確認してみると、やっぱり少し違っていた。
少し違うにしろ、広告に3代目ロゴを使うということだから何かあるのではないかと考えた。

すると、フォロワーのダイエーグループマンの方から納得の回答があった。

ダイエーが持つブランド力の強さ、ということだろうか。
確かに関西ではダイエーの知名度は絶大である。
関西発祥の企業だから、というのもあるかもしれないが、ダイエーはまだまだ終わらないということは確実だといえよう。

2月28日 ダイエー大島店 閉店

東京都江東区にあるダイエー大島店が2月28日に閉店した。 ここは知っている人は知っている、ダイエーグループ企業の本社があるお店である。
ダイエーグループの外食産業を支える株式会社オレンジフードコート、ダイエーグループのパン販売店である株式会社ボンテ、ダイエーグループ店舗での棚卸しやレジ業務受託などを行う株式会社ダイエースペースクリエイト、ダイエーグループマン/レディの健康を支えるダイエー健康保険組合の本社および本部が入居している。
店コードは0257、店齢47歳。ボロが出てきているのかもしれないが、どうだろう。
歴史あるお店がまたひとつなくなってしまった。

さて、2月28日当日は感染対策のため挨拶がなかったそうだが、店内で挨拶の映像が流されていた。
 
サムネイルに映っている「平岡店長」
この方、2019年2月11日に閉店した横浜西口店の最後の支配人を務められた方である。
まさか、次の赴任先でも閉店を迎えてしまうことになるとは思ってもいなかっただろう。 

店長は、「47年間にわたり、お客様に支えられ、育てていただいた」と語り、
「私たちは、これからもお客様の暮らしに寄り添い、より一層お役に立てるよう、一旦営業を終了させていただき、新たな店舗としてスタートをする予定です。」と続けた。

また、衣料品・生活用品売場からは「皆様が愛していてくれたおかげで、ここまでやってくることができた」と話があった。泣けます。

私は訪問したことがないのだが、長年営業を続けている店舗に行けぬまま閉店してしまうことが残念でならない。

3月 マルナカ事業部、解消

3月1日、ダイエーは近畿地方にて展開しているマルナカ店舗の所属する組織、マルナカ事業部の解消を発表した。
マルナカ事業部の所属店舗14店は、それぞれ近畿事業本部配下の各事業部の店舗となった。
しかし、これがすべての始まりであったことを誰も知る由はなかった。
 

3月19日 フードスタイル茨木太田店、オープン。

2021年3月19日、大阪府茨木市に「フードスタイル茨木太田店」がオープン。
ÆONTOWN茨木太田の核店舗であるが、ここは個性の強い店舗となっている。
  また、3代目ロゴが店内にあることでも話題となった。
 

4月 特に動きはなかった。

4月。ニュースリリースなどを調べたが大きく動いたことはなかった。

5月 特に動きはなかった。

5月。ニュースリリースなどを調べたが大きく動いたことはなかった。

6月19日 ショッパーズモールなかま、閉店の報。

福岡県は中間市にある、ショッパーズモールなかまが9月30日をもって閉店することが発表された。
ここは1978年にダイエー中間店としてオープン。1993年にはダイエーグループの「バンドール」が、1998年に専門店街ができ、名称を「ダイエーショッパーズモールなかま」とした。
店齢は43歳、まだまだ若いように思うが、表向きには老朽化が理由とされている。
ここは私が福岡で店舗巡りをした際、時間が足らず断念したところである。
非常に残念でならない。

6月26日 フードスタイル日野店オープン

2021年6月26日、東京都日野市のJR中央本線、日野駅近くに「フードスタイル日野店」をオープン。
2021年最初の新店である。

ここは新築物件ではなく、関東地方で展開している「いなげや」の跡である。
ここにもダイエーのロゴが使われているが、3代目ではなく4代目である。
引っ掛かるところはあるが、消費者の混乱を防ぐという観点ではダイエーロゴをつけるのはよいことである。 

 

7月30日 フードスタイル稲城長沼店オープン

2021年7月30日、東京都稲城市のJR南武線、稲城長沼駅近くの高架下に「フードスタイル稲城長沼店」をオープン。
2021年2店舗目の新店である。
ここも4代目ロゴが出ているが、入口横の看板は稲城市の公式イメージキャラクタ、稲城なしのすけとコラボしているようだ。 

8月6日 あたらしい決済体験、レジゴー導入開始の報。 

8月6日、ダイエーはあたらしいお買い物スタイルとして「レジゴー」の導入を発表。
これはスマートフォンで商品のバーコードを読み取り、精算機につけられている二次元コードを読み取ると商品情報が転送、画面の指示に従い支払いを終えることで買い物完了となるシステムである。

ÆONRETAILの店舗では導入が進んでいたが、ダイエーは初めてである。
映えある第一弾導入店舗として選ばれたのがダイエー東大島店、ダイエー南砂町スナモ店である。

その後、茨木太田店などにも導入され、少しずつ増えている。 

9月30日 ダイエーなかま店、閉店。

9月30日、ダイエーなかま店が閉店。
 

動画を見ていると、ÆONと呼んではいるものの、やはりダイエーの雰囲気がする。
また、支配人をはじめ店舗スタッフは「ありがとう なかま店」と胸元に、袖には「43」と書かれた特製Tシャツを着用。
支配人は、「総合スーパーとしてコミュニティーセンターの役割を果たし、皆さんの絆をつくってきたのかなと思う」 と語った。
また、マイストア委員会という組織の「委員長」を務められた方は、なんとダイエーホークスの法被を着用していた。
きっと、ダイエーグループレディだろう。
さらに、オープン当時から勤め続けたダイエーグループレディもいた。
長年勤められた方に思い出話を聞いてみたいところである。

ここも、地域に愛されていたのだろうということがわかる一面があった。
なんと、地元、中間市の市長からビデオメッセージが届いていたのだ。
ダイエーが地域密着でやってきていたことが本当によくわかる。
一度でいいから、なかま店を訪問しておけばよかったと悔やむばかりである。 

 

10月 特に動きはなかった。

10月。ニュースリリースなどを調べたが大きく動いたことはなかった。

11月15日 フードスタイル玉津店、オープン。

11月15日、兵庫県神戸市西区にフードスタイル玉津店がオープン。
神戸市内に3年ぶりの新規出店となる。
ここも、フードスタイルロゴの横に4代目ロゴを配置。
ここまでやるのならダイエー屋号で良くないかな、と思っている。

11月 ダイエー運営のマルナカ店舗に変化あり。

11月18日、サークルのメンバーから気になる話を聞く。
マルナカ新在家店にて工事が行われていたのだ。
改装かな、と思ったけれど、ダイエーへの看板変更工事だった。

ダイエーからの公式発表は18日時点ではなく、謎に包まれていたが、
他店舗でも多く報告が上がっており、店頭でだけ告知があった。

14店舗すべてで工事が行われていたようだが、2店舗だけ様子が違っていた。
それは、大阪府大東市のマルナカ大東寺川店、奈良県奈良市のマルナカ富雄南店である。
この2店、当初は株式会社山陽マルナカが運営するマックスバリュであったのだ。
店齢10歳未満という超若手であるが、会社の都合でかなり翻弄されている感がある。

ちなみに、公式発表があったのは11月29日、本当に直前である。
私としては、ダイエーの屋号が増えることは嬉しいと思っているが、よその個性を潰してまで増やしてほしいとは思っていない。

12月4日 グルメシティポートアイランド店がダイエーへ

12月4日、兵庫県神戸市中央区のポートアイランドにあるグルメシティポートアイランド店が突如ダイエーへ屋号を変更した。
グルメシティをダイエーへ転換していく方針だと聞いているが、今後の先行きが気になるところである。

12月31日 ダイエーグルメシティ新長田店が閉店

12月31日、兵庫県神戸市長田区にあるダイエーグルメシティ新長田店が閉店。
公式には18年とされているが、それどころではない。
前身は西神戸店。1961年8月から数えると60年以上である。
しかし、西神戸店は阪神・淡路大震災で被災。
1995年6月には仮設店舗で営業再開。
現在の地には2003年11月21日からある。

ここは老朽化ではなく、売上減少が理由だという。
ダイエーの歴史を受け継ぐ大切なお店がこのような理由で無くなるのは残念でならない。

消費者に愛されているお店のはずだが、立地が地下なのでちょっと、と思うところはあった。
非常に残念でならない。


 

激動すぎる2021年

ダイエーにとり、今年は特に激動の一年であった。
今年は閉店が計3店舗(AQ:1店舗、D:2店舗)となった。
これ以上、ダイエーを減らさないでという願いを込めて、2021年を終えようと思う。

今年もお世話になりました

2021年もお世話になりました。
私事ながら、今年はダイエーに関する同人誌の第2弾の制作を発表しました。2022年1月に頒布を開始します。
ダイエーグループマン/レディの方にお読みいただけたら喜びます。(/∀\*)
もちろん、一般の方にもお読みいただきたく思っています。
特に、ダイエーなんてもうないでしょ、と思っている人に読んで欲しいです。

2022年も、スーパーゆかりとダイエーをよろしくお願い申し上げます。
皆様どうぞ良い年をお迎えください。

同人誌即売会に出展するブースでの釣銭の取り扱いを中止します

私、スーパーゆかりが代表を務めるサークル「不安定の安定」では、2022年1月以降に開催される同人誌即売会に出展するブースにおいて、頒布物の頒布における支払いの際の釣銭の取り扱いを一時的に取りやめます。
詳細はニュースリリースをご確認ください。

背景

2020年初頭より猛威を振るっているCOVID-19の感染者数が一部地域で増加傾向であること、ならびに当サークルの主な活動地である大阪府においては感染者数が増加傾向にあることをうけて決定しました。
その決め手となりましたのは、12月22日に確認された大阪府内における「オミクロン株」の市中感染確認であります。
サークルの主な活動地は大阪であること、即売会の開催地が大阪府内であり、すでに次の即売会の申し込みをしていること、代表が大阪府民であることから、「自身が代表を務めるサークルにお立ち寄りいただいた方から感染者が出て欲しくない、出してはならない」という強い思いと、釣銭の取り扱いを一時取りやめることで少しでも接触による感染リスクを減らしたいと考えたためこのような施策の実施に至りました。 

キャッシュレス決済

現金支払い時の釣銭の取り扱いは一時中止しますが、クレジットカード決済においてICチップを用いた暗証番号決済、交通系電子マネー決済に加えて、iD、QUICPayに対応いたします。
なお、交通系電子マネーのチャージは取り扱いがありませんので予めご了承ください。

皆様にはご不便をおかけすることとなりますが、接触による感染リスク低減のため、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2021年12月23日
 不安定の安定
代表 スーパーゆかり

↑このページのトップヘ