タグ:ダイエー

ダイエー京橋店、惜しまれつつ閉店。

本日2019年9月30日、あの大阪の旗艦店であり京橋のランドマークでもあるダイエー京橋店が閉店。
今回はそれについてレポート。

古き良きダイエーの残る店

京橋店は1971年11月26日オープン。 1971年といえば大阪万博の次の年、アポロが月に着陸した年であります。
IMG_5057
大北京の前のダイエー矢印。

IMG_5054
エスカレータ付近のパネル。
IMG_5052
かっこよくて素晴らしい。 

IMG_5053
時代の止まった売場。
IMG_5051
圧倒される三連ダイエー矢印。
IMG_5061
ピクトグラム最高。
IMG_5063
ダイエーのサイン。
 IMG_5010
見つけた懐かしのフロア案内。
IMG_5011
駐車場でAとBに分かれていたのはここぐらい。
IMG_5055
最後まで気付かれずに残りました。

閉店セレモニー

今回、事前に2階のセンタープラザで閉店セレモニーをやると告知があった。
ゲストはhuman noteの皆さんと木山裕策氏。
19:00ちょうど、予定通りにスタート。 まずはhuman noteの皆様のミニライブ。
2曲歌われましたが、とても素晴らしく、どことなくお店の建物に向かって歌っているようにも聞こえた。
human noteの皆様は、全員だと700人を超えるためか、お店のある都島区を中心に活動されているグループの方々が参列。
青春時代を過ごし、結婚してからは子どもと来るようになり、思い出はたくさんあるからさみしいと語った。 

human noteをご存じない方のために少し。
ダイエーと関わりのあるアーティスト集団で、「世界一☆ベジタ」や「Wonderful Christmas」などを歌っている方々。
私はhuman noteが来るということを知った時は、「わかってらっしゃる」と思った。

続いて木山裕策氏。
この方は生まれも育ちも京橋。都島だと語った。
1968年にお生まれになられたとのことで、ほぼダイエー京橋店と歳が近いとも語った。
子供の頃から知っていて、ディッパーダンのクレープも好きだったとも語る。
上京された際にはディッパーダンがあまり見当たらないと驚かれたそう。 

この方、実は二足のわらじを履かれていて、サラリーマンしながら歌手活動をされている方。 
ガンを乗り越え、生きた証を、自らの声を残すべく歌い始めたのが始まりだそうで。

代表曲「home」をはじめ3曲を歌われた。
ライブの前に公開リハという珍事も。 

木山氏の歌声も、お店に、特に同年代であろう親世代に響いたのではないだろうか。

 

最後の挨拶

ライブ終了後、来賓3名が登壇。
都島区商店会連盟会長、ダイエー京橋店の長崎支配人、ダイエー京橋店専門店会の会長の3名である。

まずは都島区商店会連盟会長の挨拶から。
ダイエー京橋店は1971年、大阪万博の次の年。1970年には京阪モールがオープンし、その次の年にダイエーがオープン。

当時は百貨店の全盛期からスーパーに変わりつつあり、スーパーに力があった時代と語った。
それ以来、商店街とダイエーの専門店会とともにまちづくりをしてきたと語った。
京橋は昔は非常にガラの悪い街であったが、活動の成果か、放置自転車、路上喫煙を一掃
区民祭りのサポートや、大阪マラソンの選手向けの食品提供までしてきたという。
幕を降ろすことは痛手であり、ともにやってきた仲間が去るのはさみしい限りであるといったが、
OBPとともに「都市再生緊急整備地域」に指定されたため、建て替えとなることに。
ダイエーの時は万博の翌年だったけれど、今度の大阪万博の時に合わせて建つのではないかと予想された。
ダイエーは無くなるわけではないが、また京橋のランドマークとして戻ってきて、でかいイイやつを建ててほしいと希望を持っていらっしゃった。

が、不安もあるという。
でかいのが建つと、全部のお客様がダイエーに流れて、商店街が衰退するのではないか、と不安がっていた。
会長、申し訳ないけれど、現実になりそうなので怖いですよ。

しかし、京橋活性化にはなくてはならないお店であると語り、最後には長崎支配人と専門店会長に御礼をし、ダイエーがなくなったら商店街に来てちょうだいと締めくくった。
大阪らしいなぁ。
(お別れではなくめでたく締めたい、とも語った。)

続いて、ダイエー京橋店の長崎正司支配人より挨拶。
この時点で20時4分前であったが、20時をもって閉店ということにしたいと語った。
1971年にオープンした際、支配人は小学生であったそう。
センタープラザ横に「思い出の木」と称して葉っぱの形でツリーを作ることをしていた。
たくさんメッセージをいただきました、と語る。

あまりに数が多すぎて、「思い出のビル」になっているといった。

着任をして5年半、建ってから47年。一言では語りつくせないと。

お客様から手紙をいただき、感謝のメッセージもいただいたという。
お客様に感謝しきれないぐらい感謝しているとも語る。
あるお客様からは、「この47年、親子3代、孫まで、思い出を作ってくれた」と真剣に話された、とも語った。
ここ数日のお客様との会話は、感謝の言葉ばかりだったという。
学生時代を過ごした、ドムドムやディッパーダンのクレープを食べたというメッセージ、支配人自ら熟読していたという。
着任してから5年半、地域のお客様や駅利用のお客様に何もできなかったと語る。
しかし、先輩方々が守ってきた店、自分がこの店を守れるのか、というのが着任当初の感想だったそう。
ダイエーに入社して一番行きたかったお店がここ京橋店であると語った。
支配人だけでなく、同僚も含めてみんなが言っていたという。

お客様にきっちり物、サービス、コトのサービスを還元していく目標のお店がここだったと語った。

5年半前に着任し、目標達成したと語る支配人。

ただ、一時閉店に際してはご不便をおかけしてしまうことは恐縮であると語る。

ここからは本意ではないのかもと思いつつ聞いていたが、 (自主規制)グループはドミナントである。

4km先に野田阪神、3km先に鶴見緑地、南側には大阪ドームシティ、 (自主規制)モールがたくさんある。 (自主規制)バリュもあるという。 近くには(自主規制)光洋もやっている。
その期間はそちらを利用していただいて、戻ってきた際にはウチに来てと語った。 その期間はきっちり(自主規制)共々全員で還元していくと宣言し、47年間ご愛顧いただいたお客様に対するメッセージとする。
47年間、ありがとうございました」と締めくくった。

最後のお別れ

最後は2階の連絡通路で人だかりができていた。
そこにつながる通路には赤じゅうたん
スタッフたちが列を作り花道に。
出口のそばには長崎支配人。
ある程度まとまりがついた後は、シャッター前に全員整列。
真ん中には長崎支配人、その左には商店会連盟会長、右側には専門店会長。
ここでサプライズ。
human noteの皆様による「蛍の光」で締めくくられるサプライズ。
泣けました。
そして、最後の長崎支配人の寂しそうな顔
つらそうなのが顔に出てました。 

最後に

私自身、このお店は子供の頃から来ていた。
物心ついた頃からダイエーに触れており、1番のおでかけはこの京橋店
親に連れられ、買い物に。

最近も家族を連れてやってきた。
思えば今日までの3日間、ダイエーに通っておりました。
無くなるとは思っていなかっただけに、ショックは大きいです。
セレモニー中に本気で泣いてました。
それぐらい、私にとって思い入れの強いお店の一つです。
ただひとつ、心残りなのは、大北京で中華料理が食べられなかったこと。
閉店間近の激混みで入ることができなかったのです。
悔しい限りであります。
我々にできることは、ダイエー京橋店の存在をこの先もずっとずっと伝えてゆくことです。
絶やしてはなりません。語り継ぐのです。

P.S. 今日は来ていたのかな、中内CEO。
きっと、センタープラザの全体が見える位置でご覧になられていたのかな。

なぜ支配人??

さて、ここまで読み進めてきて気になった方もいるだろうが、セレモニーでは「店長」といっていたのに私は「支配人」と書いている。
なぜだ、という前に説明しておく。
実はダイエー京橋店、昔は一番偉い人支配人だったのである。
支配人というのは大型店の責任者を務める役職で、社内的には店長より格が上になる。
だから、支配人は部長級、店長は課長級だったという。
何を隠そう、私は「ダイエー原理主義者」と公言しているので、京橋店のトップは「支配人」で統一しているのである。

衝撃のニュース

2019年7月18日、ダイエーに関する衝撃のニュースが飛び込んできた。

それは、ダイエー京橋店2019年9月30日をもって閉店するといった話であった。
私自身そのニュースを目にした時、驚きを隠せなかった。

潰れるはずがない。そう思い込んでいたからだ。

48歳を前に生涯を閉じることに

ダイエー京橋店は1971年11月26日に産声をあげた。
建築に携わったのは大阪に本社を置く大手建設会社、竹中工務店

大阪旗艦店として建てられた誰もが知る京橋のランドマークである。
(昔のダイエーをよく知る方には、お店のトップが“支配人”であったくらいのお店、といえば規模がわかるかと思います。)

片町線に乗り換える際も待ち合わせがしやすく、日本で一番歴史の長いドムドムがあり、夕方には女子高生が集まるクレープ売り上げ日本一のお店、ディッパーダンもある。

2016年には屋号強制変更。 2017年9月にはドムドムが美装化工事を受けた。

年季がはいっているところもあったけれど、古き良きダイエーの姿を現代に伝える素晴らしいお店である。

それをダイエーではない第三者が建てかえようものなど、考えたくもない。

再開発計画があるかもしれないけれど、そこにお店を開くのはダイエーであるべきだ。

地域との共存共栄はどこへ

2016年の屋号強制変更時の行事において地元の商店会長がこんなことを言っていたような気がする。 「これまでダイエーがやってきたことを引き継いでAさんも頑張って欲しい
ダイエーが地域と共存共栄を目指してきたのは知られた話。

一体、あの時の挨拶はなんだったのか。

電話取材を敢行

事実であってほしくない。その思いで京橋店へ電話取材を敢行した。

交換手が対応。読売新聞の朝刊に書かれていることは事実だと語った。

しかし、建て替え後がどうなるのか、といったことには明言を避けた。

なお、詳しい担当者がいるとのことで転送を依頼したが、出なかった。
やはり私と同じような考えの方からの対応に追われていたのか、それとも既に退勤していたのか…。

建て替え後は?

Aは、関西の旗艦店としたいとかなんとか言っているようである。
お店がなくなることに対して、
建て替えて綺麗になるからいいじゃない」と思っているそこのあなた。

考えが甘い!!!

ダイエーのお店はダイエーが綺麗にするべきである。
今回のは歴史の軽視であると私は思う。

一番辛いのはスタッフでは

一番辛いのは我々ファンより消費者よりも、店長をはじめとするスタッフであると私は思う。

なぜなら、過去のセレモニーの映像で君津店などの店長の辛そうな様子を見て、今年3月には横須賀店で声を震わせながら挨拶をする店長を実際に見てきたからそう思うのである。
ましてや、京橋の店長はダイエー時代から変わっていない。ダイエー出身の店長である。

京橋店の店長ともあれば、さぞ辛いのではないでしょうか。
何も言わなくとも、思うところは複雑なのではないだろうか。

なお、私自身はダイエーの消滅には断固として反対の姿勢を貫いております。

ダイエー横須賀店、閉店。

昨日2019年3月31日、20:00をもって惜しまれつつもダイエー横須賀店が閉店。
今回はそれについてレポートする。

どこから撮っても映える店

このお店は、どこから撮影しても映えるお店として知られる。 4FCFFD7A-13CC-4744-A30A-47D0174A8CA4
こんなに美しいのはマリナタウン以来の衝撃。
71BA0392-DDA3-4024-9856-777B98A15EA3
メイン入口。ダイエーの匂いがプンプンする。
9DF64B8C-922B-4D30-8E67-B5CBE6270232
ダイエーハーバーランド店のような感じに似ていると思うのは私だけ?

閉店セレモニー

今回、事前に閉店セレモニーをやると告知があった。 12分遅れでスタート。
店長から挨拶がありました。
(要約)
1991年4月24日に、三浦半島最大のショッピングセンターとしてオープン。
建物をダイエーが管理し、ショッパーズプラザ横須賀と名付けられ、オープンした。
2016年には強制屋号変更を経て、お客様に“育てて”いただいた。
お客様からいただいたエピソードを紹介する。
横須賀にやってきたのは20年前のこと。当時は小学生。
家族で夕飯を食べに行くときはウキウキ。
初めてできた友人ともやってきた。その友人とは今も続いている。
今は亡き母と映画を見た。
ダイエーでバイトを始めた友人を茶化しにもきた。
彼氏ともデートをした。
フードコートでひとり勉強もした。
子供が生まれ、3世代で来たり、子供も歩き回るように。
たくさんの思い出がある。
お店に来るたびにその思い出が浮かんでくる。
たくさんの思い出をありがとう。ずっと忘れない。
 - お客様からのエピソード 

店長はこの手紙を見たときに涙を流したという。
そして、申し訳なく思い、胸が詰まったという。
涙ながらに、お店は、お客様のためにある。と語った。
将来のことであっても、長い休みをいただき、お客様に多大なるご迷惑をおかけすること。心からおわびする。
しかし、この先長くこの場所にショッピングセンターを存在させるためには、27年前の設備から変える必要がない。(←本音が出たなw) 
2020年には新たなショッピングセンターとして、お会いしたい。
これまでの多大なるご声援、温かいご声援、ありがとうございました。
ここにいるみなさまのご健勝とご多幸をお祈りし、最後の挨拶とします。 
これにてお別れをします。ありがとうございました。 
と感謝を述べました。 

最後の挨拶

店長の大きな「ありがとうございました」の挨拶でシャッターが下ろされ、拍手で送られました。

お店は、お客様のためにある。

この言葉、ダイエーファンなら聞いたことがあるでしょう。
そう、中内㓛CEOが提唱された考え方なのです。
きっとあの時も、どこか高いところから見ていたことでしょう。
店長はダイエー出身。会社の都合でピンクの看板を掲げ、ピンクの考え方でお店をやりくりし、ピンクの名札をつけることになっても、中内イズムは忘れていませんでした。
私は分かっていたので、このフレーズを聞いたときに涙が溢れました。
どこまでも、For the Customers。お客様第一なんてあたりまえ。
お客様のために何ができるのかが一番大切なのです。

最後に

今回はほとんど手作りのセレモニーでした。音響だけどこかに頼んだっぽいけれど。
20:00から閉店セレモニーと告知があったためか、時間通りに始まらないお客様が愚痴をこぼしていた。
他のお客様がまだ買い物していることに対して文句を言う人も。
度々スタッフがマイクでアナウンスを流していた。
しかし、「私たちだってお客様だ」という人もいた。
それはスタッフだって分かっている。
閉店セレモニーたるもの、お客様が全員出てこないと始まらない。ましてや、時間通りにならないことなんてしょっちゅう。

いいですか。普通のお客様なんていないのです。
自分の普通を他人に押し付けることはやめてください。
普通なんて曖昧な物差しで人を測ってはなりません。
それは周りを見ていないと同時に、「私は自分勝手な人間です」と周りに言っているようなものです。
スタッフだって頑張っているのです。どうか、温かい目で見守ってあげてください
お店があることに感謝しましょう。 

現地ガイドとともにダイエー関連施設を視察

さあお待たせしました。ようやく3日目です。
3日目は祇園駅にてベビチャアシマネ氏(@uneeddaiei)と待ち合わせ。
待ち合わせた後にユニード本店近くにあるキャナルシティOPAへ。

ここは元々OPAではなかった!?

元々キャナルシティOPAだったわけではなく、メガバンドールというトポスとKOU'sの間をとったようなディスカウント店だったようなのです。しかも今のOPAのところはすべてダイエー直営売り場(メガバンドール)だったというのですから驚きです。
ハード中心に取り扱い、食品の扱いはなかったそうです。
393AEE8F-8164-44B3-9F39-2B0DE7EF921C
これはしれっと貼られていたものですが、なにやらダイエーチックな雰囲気が。
さ、OPAを見ていきましょうか。
F25D7935-9D21-40C1-9A5D-96F709EA0B32
454750F2-B268-47AC-9AEC-42A0DF75B083
やはりOPAはこのロゴでないと。今のは素っ気ないししっくりこない。
ADAEE3C5-3A4A-480E-BF40-9F9BF42C8B64
見てくださいこれ。ショッピングセンター内に運河があるなんてなかなかないですよ。
今年で23年目を迎えるらしいですが、まだまだ色褪せない。
D3F424CF-9BD0-4CF7-9034-001B94FD6008
地元のアイドルとかが来そうなステージ。福岡版千里セルシーのように見える。
315C458A-B057-48A1-836F-7DF5BA58E270
そのステージの裏はホテル。しかもガラス張り。なんという特等席。
072B0F42-D2C1-40D8-A458-F8DC743BEF50
これはダイエー時代からあったそうです。
84F883ED-EFDF-4B5F-8B8F-9899018A7C2E
設置者は福岡シティ銀行系のディベロッパー。福岡の商業界では有名??

ベビチャアシマネ氏から色々教わる

ベビチャアシマネ氏、ご自身で書かれているのでここでも書きますが、元々ダイエーグループの中の人であったそうです。
なんと、阪神淡路大震災当時も神戸に向かったとかなんとか。
私自身、震災当時のダイエーの動きを知る人に会ってみたかったのですごくワクワクしておりました。
現地で実際に中内CEOが陣頭指揮を取られていたこと。
明かりをつけろと指示を出したこと。
CEO自身、``お客''という言い方を非常に嫌っていたこと。(``お客様''という)
ダイエーグループのちかいの正しい唱和の方法、オレンジパッケージなどなど…。
キャナルシティの某Mなファストフード店で小一時間ぐらいお話をしました。
20年前に現役の中の人だった方と20代前半の私とが話があってしまう不思議。
お時間がきたようで、二人で次の目的地へ移動。

福岡きたらここに行かないと。

福岡でダイエーといえばやっぱり福岡ドームに行かないと。 27AA22F6-3FE9-44C3-9D50-696DEB866952
これはそのお隣にあるシーホーク。
元々ダイエーグループのホークスタウン運営のホテル。
(当時、周囲から「こんなもの作れるはずがない」といわれていたそう。だがそこはダイエー。やりました。) 
392D6950-CAFB-4748-B34A-AF71912C7901
やはり大きい。そしてかっこいい。
462D100B-08F3-4997-8A09-36486D38DF21
これはホークスタウンの名残。 
中へ入る。
F35DDACA-6295-4F79-85AF-93046B6D7549
6B43A3AE-931D-4CB8-81A6-A28D36A349B1
A77082C9-841D-4543-8D36-3A47317ED6A9
もうどう見てもダイエー感。
ホークスタウンが出来た頃はほとんどのスタッフがダイエーからやってきたとベビチャアシマネ氏。
そりゃあダイエーのエッセンスが入りますわ。
ACA230A8-D975-4CA1-8094-D934E1CF5749
ここにもありました。
中内CEO直筆のパネル。
野球でも、For the Customers。ダイエーグループの合言葉。
パネル付近に警備員が立っていましたが、あの方はこのパネルを書かれた方、そしてなぜこの言葉が書かれているのか、知っているのでしょうか…。
12EC4D3E-FB5B-455D-988E-6A04F8EFFF09
これは中内CEOの次男、中内正さん(福岡事業の総責任者だった方)の手だそうです。
(どこにも書いてないよ)
916F5A6B-43BC-4F38-AE39-080C2C347101
2847C37F-5E8D-45BD-A697-1D7B628E610E
こう見てもさすが。日本一デカイドーム球場。(地上7階建相当)
この日は翌日の星野源のライブの準備をしていたらしく、関係者しかおりませんでした。 
そしてドームの隣には新たなビルが建設中。念願のツインドーム構想実現か。
ここでベビチャアシマネ氏とはお別れ。
私はまだまだドームを歩く。

掘り出し物!!

C47B84C1-6173-4FF4-80CD-B5132AB66CAA
株式会社福岡ダイエーリアルエステート。施設を保有していた会社のよう。
ここも前株。徹底されていますなぁ。
8AFA434F-BE79-489A-9EE4-CF3007F32DE0
ホークスは``福岡移転30周年''を迎えました。と書いてある。
元々は福岡発祥ではないんだよということを伝えている。
ダイエーホークス時代からの通算。無敵の若鷹軍団は、これからも。

行先は姪浜

できる限り多くの方と会っておきたく、姪浜へ。
ここでこぞの氏(@0402_zn)と待ち合わせ。
向かった先は… 
2FB2839A-D3C2-40E9-A07C-E51FEF81F813
!!?
732C9810-D20A-46A2-B217-0B1A31C94955
こちら。福岡のアメリカ、マリナタウン。
店内を歩き回り、しばらくしてから解散。

おまけ。

荷物を回収し、帰りの新幹線の時間に間に合うように博多駅へ、と思っていたところ、1時間以上も早く着いてしまいました。
そこで、博多駅前をぶらり。
5306C7AE-66E3-48C7-9ADD-BAA1CB6118C9
大阪府がフェアか何かをやっていました。
これは大阪府の広報担当副知事を務めるやきt(((、もずやんです。
写真を撮り、握手をし、また移動。
そのあとは無事に新幹線に乗り、大阪へ帰還。
楽しかった福岡旅行3日間はあっという間でした。

最後に

今回の旅でお会いいただきました方、お忙しいところ時間を割いていただきましてありがとうございます。
次はいつ行けるかな、といいたいところなのですがなんともわかりません。
私事ながら、先日無事に大学を卒業いたしまして、春からは東へ向かいます。
東でもダイエー視察は続けますのでその際はまたよろしくお願い致します。

ダイエー巡り、本編。

2日目は朝からちゃん氏(@ksgbcho)と合流し、ダイエー店舗を巡っておりました。
まずは中洲に荷物を置き、軽量になったところで天神へ。
天神からは西鉄で大橋というところまで向かい、お互い合流。

1.ダイエーグルメシティ大橋店

まずは大橋の駅近くにあるというダイエーグルメシティ大橋(0513)店。
67C5A4FC-C323-472B-9B4B-64663435DA39
かつてはこの建物の上に塔屋があったらしいのですが、屋号強制変更後に取っ払ってしまったらしいです。
37年目を迎えようとしているこのお店、自社物件ではないもののそろそろ心配になってきています。
(POSクラスタ向け)1F直営全レジが寺岡セミセルフ(AE型新タイプ)でありました。

途中下車の旅

西鉄で天神から大橋までやって来る際にIC乗車券を利用していたのであるが、
なんと西鉄、条件付き途中下車が可能になっているのである。
途中下車をする場合は、係員にきっぷをお見せください。
ただし、次の場合は途中下車はできません。
普通乗車券で17キロメートル以内(大人340円・小児170円)の乗車券をお持ちの場合。
・ 回数乗車券(普通回数券・パルチケット6)をご使用の場合。
・ ICカード(nimocaなど)をご使用の場合。
・ お持ちの普通乗車券と同額となる駅。
西鉄沿線の店舗を巡る際は400円以上の切符を買いましょう。
そして、改札は有人改札を必ず通りましょう。自動改札を通ると下車前途無効になります。

2.グルメシティ井尻駅前店

2店舗目は井尻駅から徒歩3分ほどのところにあるグルメシティ井尻駅前(0749)店。
ここは少し謎な店舗で、もともとはJだったようなのです。
AE7A8968-6A48-40F5-ADD1-FDF483B3E34B
Jの雰囲気はほとんどなく、やっぱりダイエーだったのですが、つくりがダイエーとは少し違うという負すぎな雰囲気でした。
(POSクラスタ向け)レジはM-8000(AE型)+純NCRシステム。 ボタンカバーあり。

3.ユニード雑餉隈店

3店舗目はダイエーグルメシティ雑餉隈(0482)店。ここは公団住宅のゲタバキ物件であります。
B3BA51DF-B3C3-4077-916C-48615A0D0CBD
ここの正式名称は雑餉隈ショッピングバザールといいます。そう、もともとユニードだったのです。
ユニード雑餉隈(6129)店。1972年12月オープンで、間も無く半世紀を迎えようとしています。
あ、あと3年ありました。
297C046E-7516-46CC-AE5D-4C7CCE577BE9
植物園をやっていたであろう会社が届け出を出しています。
昭和49年3月1日付ですので、大規模小売店舗立地法の施行の際に届け出がなされたものとみられます。
(POSクラスタ向け)レジはM-8000(AE型)+純NCRシステム。 ボタンカバーあり。

[番外編]大野城サティ

下大利へ向かう前に突如、春日原(かすがばる)で途中下車。 大野城(おおのじょう)サティへ。 F3DA8785-F27C-49DF-BABC-F9F21239E23F
見よ、この美しいマイカルな建物を。
この規模で映画館あるんだから本当にマイカルやばい。隣にオレンジワン(スポーツクラブ)もあるという規模。だから街づくりなのです。 
EEDFD8B9-F756-4DCD-8FC5-4D3F563872B1
いくら張り替えても、株式会社マイカル九州の文字は浮いてきている。わかるぞ。
(POSクラスタ向け)レジはM-8000(AE型)+純NCRシステム。 ボタンカバー不明。 

近くの堅やきそば店で昼食をとり、移動。

4.ダイエー下大利店

今回の目的地のうちの一つ、ダイエー下大利(0518)店へ。
9791E47B-58F4-46F9-96AF-0BA7645D35BC
ここは2019/3/31をもって閉店してしまうお店であります。
たった32年しか使っておらず、もったいない一心であります。
ここは特殊なお店で、ダイエーではなくユニードが出店したダイエーのお店であります。
その証拠がこれ。
2A9C457C-385D-4464-934B-41DCB333971A
場所は明かせないのですが、ユニードについて知らなかったからこそ隠されずに残ったものであります。
618A89AC-0612-45E4-AE55-22BDBB99C323
3B3D23CB-EB17-4077-87CC-F98F5D356F00
21834736-E1E0-42DB-8D3E-D4395A1BC095
きちんとダイエー矢印も。
搬入口のトラックもきちんと残る。
写真には撮りませんでしたが、ここの搬入口は少し床が高めなのです。
これはSP福岡もそうなのですが、古いダイエーのお店は私がみたところはほとんどそうなのです。
これのメリットは、搬入の際にリフトが必要ない。そのままトラックから荷下ろし可能になるのです。
利便性も考えて店作りをするのがダイエーです。
(POSクラスタ向け)レジはM-8000(AE型)+純NCRシステム。 ボタンカバーあり。

5.ユニード二日市店

続いては二日市駅へ向かい、太宰府へ向かわずにこちらの店舗へ。
C2EB83F7-4BB4-480A-A00B-9C3AFBC9FD46
 近代的改装をうけたダイエーの感じがすごくする。
ダイエー二日市(0488)店。
1974年3月オープンの元ユニード二日市(6136)店です。
ここは3階建てで、店外にスロープがあり、そちらでもフロアの移動が可能という不思議なお店。
きちんとエスカレータもあります。
どうやらここはダイエーのトレーニングセンターがあるらしいのですが、かなり探すのに手間取りました。
おかげで良いものを見つけられたのですが。
49B6EADB-0CF9-4C01-B235-3EAB47A7F989
場所は明かせませんが、某所にあります。
そして、探していたトレーニングセンターの入口は裏手にありました。
55482B39-11A0-46C5-90AA-708C98666973
もうダイエーを隠したのがバレバレ。
搬入口とは反対側にありました。
(ちなみに搬入口は例によって床が高くなっていました。)
おまけ。
3BB7682B-2E17-4966-8518-67F05AEFE6D8
ユニードを隠したのか、ダイエーのシールが貼ってありました。
(POSクラスタ向け)レジはM-8000(AE型)+純NCRシステム。 ボタンカバーあり。

6.グルメシティ上白水店

二日市から某駅へ戻り、ちゃん氏の車へ乗り換え、移動。 途中にグルメシティに寄る。 9E0F66B4-8FE3-44B8-98C7-CE28297E6FA6
グルメシティ上白水(かみしろうず)店。1994年12月オープンのお店。0744。
ここはグルメシティ九州運営の小さなお店。
どうやら春日市内に残った唯一のダイエーらしい。(ちゃん氏談)
(POSクラスタ向け)レジはM-8000(AE型)+純NCRシステム。 ボタンカバーあり。

7.ユニード野芥店

野芥店でちゃりお氏(@CAMALEONTE_1)と合流。自転車を乗用車(セダン)に積むという荒技をやった場所ですw
写真を撮るのをすっかり忘れていたらしい。
グルメシティ野芥(のけ)店。0496。
ここは正式名称、野芥ショッピングバザールといいます。
もうお分かりですね。ここは元々ユニード野芥(6150)店でありました。
ダイエーの近代的改装を受けたゆえにピンクのロゴが映える映える。腹たつ腹たつ原辰徳。
(POSクラスタ向け)レジはM-8000(AE型)+純NCRシステム。 ボタンカバーあり。

8.ダイエー笹丘店

ちゃん氏とちゃりお氏と合流し、笹丘店へ。
ここは1994年6月にオープン。0610。
1844D598-BA6B-4787-980C-9735A40DA985
なんとも不思議なお店で、 写真中央に``mymyschool''の文字が見えると思います。
そう、自動車学校との複合施設なのです。
全国に数カ所このようなお店はあるのですが、ダイエーなのはここだけです。
駐車場の中に仕切りがあり、その向こう側が教習車置き場、屋上にコースがあるとかなんとか。
なんという土地の有効活用。
そもそも自動車学校側がダイエーを誘致したらしいのですが、真相のほどは謎であります。
そして…
ここはいまや福岡唯一のドムドムがあるお店。
ドムさんぽしない手はありません。
 (POSクラスタ向け)レジはM-8000(AE型)+純NCRシステム。 ボタンカバーあり。セミセルフはLS-790T+寺岡セミセルフ(AE型新タイプ)

9.ショッパーズモールマリナタウン

続いては、ショッパーズモールマリナタウンへ。
ここはアメリカのサンタフェをモチーフにつくられた日本初のサーキットモール。
2000年3月2日オープンの0692。まずは見てみよ。 44FFAD00-A311-4D8D-8493-A5279B7D7373
見よこの美しい佇まいを。
2000年頃のダイエーといえば経営が厳しかったはずなのにこんな立派なお店を作る体力があったことに驚きであります。
まさに、ダイエーが最後の力を振り絞ってつくりあげた街。
1997D208-8A1B-4B26-9E67-9F56AD358A8B
ここはショッピングセンターではなく完全に街。
C3AE7100-8EBC-4D3C-8973-8645E87F4AA4
見たことのないパネル。しっかりとダイエー様式。
C66669F6-24D8-4BFD-86EE-E2156FD27B9E
謎のオブジェも。(張り紙はダイエーのものである)
F6B74082-5BBF-4CC8-9588-C754BC6811F2
これもダイエーチック。
AF59555B-3B5A-4435-A645-7516273C18EE
大店法パネルもぱちり。安全のため場所は明かせません。 
D5203ACA-EF98-4935-AD13-07C30E99A3D8
ここはダイエー様式でありながら色が違う。オートスロープがついてはいるもののハイパーマートで計画された物件ではないようです。
(かの有名なシンドラー社製のオートスロープがありました。)
C70ED28C-576C-46DD-AE8B-6BBCC304C44D
087C0AB6-85F8-4F6D-A062-5BFA37D429BC
こんなのもほかでは見ることができません。
ちなみに店内の写真は撮らなかったのですが、しっかりとアメリカンな雰囲気がありました。
ここは改装してはなりません。これで完成形なのですから。
(POSクラスタ向け)レジはM-8000(AE型)+純NCRシステム。 ボタンカバーあり。 

ここでちゃりお氏とはお別れ。

珍風景

ちなみに、ちゃりお氏の自転車はこのようにして載せられていました。
088B565A-DCB8-4C06-A790-1C3B607B39AF
939753C1-DB5D-4109-9CB5-74D03928195A
前輪はトランクへ。
それにしてもこれでよく3人乗っていたものだ。

10.ショッパーズ福岡

最後はちゃん氏にショッパーズ福岡まで送っていただきました。
名物をもう一度ぱちり。
F44106EB-8781-4EE1-AEFB-6D61BDC3B543
排気ガスで汚れてきているので一度洗ってあげたい。
ここでちゃん氏とはお別れ。
お忙しい中色々とありがとうございました。

おまけ

博多駅へ向かう最中にこんなものを見つけました。
52E9A4C8-A1F2-4A11-8D85-3828BDE131BE
これ、どこかで見覚えありませんか? 

↑このページのトップヘ